1. HOME
  2.  > 茶室の事例
  3.  > 茶室(竹)の完成写真〜完成写真

アラキ工務店茶室の事例(竹クラス)〜完成写真

アラキ工務店で建てた茶室(竹クラス)の完成写真です。

アラキ工務店の茶室完成写真(竹クラス)

     
 
茶室:竹クラスの写真-1 母屋付茶室。
屋根際の高い位置にに扁額を掛け、創立者の思いを伝えている。
茶室:竹クラスの写真-2 床の間。床柱、床框、落掛、畳床をもつ、『本床』である。
柱は北山杉。框は杉の面皮付。畳縁は紋縁。
茶室:竹クラスの写真-3 勝手の間。
茶事をスムーズに進めるための仮置棚がみえる。
茶室:竹クラスの写真-4 仕付け水屋棚。
道具を置くための数段の棚や、茶碗などを洗うための流しが見える。
茶室:竹クラスの写真-5 掛込天井。
竹垂木の間に掛蔓竹を込め、二本づつ並べた小舞を上に乗せる。これらの化粧材で野地板を支えている。
茶室:竹クラスの写真-6 腰掛。
曲がった百日紅を利用し、床面には竹を詰張している。体が触れる部分は、腰板杉張とする。
茶室:竹クラスの写真-7 沓脱石。
室内の床と外部の土間に段差が大きい場合、この石を利用して出入りする。
茶室:竹クラスの写真-8 躙口。
客専用の出入り口。赤ん坊のハイハイの要領で入室する事になる。人間として無防備な姿勢になることで、敬虔な気持ちで茶事を楽しむ。
茶室:竹クラスの写真-8 中門。
四つ目垣と枝折戸がみえる。この位置で亭主の迎え付けを受け、挨拶を交わす。
茶室:竹クラスの写真-9 中鉢蹲踞。
手水鉢を中心に、左から手燭石、前石、湯桶石を配置。湧き出す水を身を屈めてすくい、心を癒すという考え方から生まれている。
茶室:竹クラスの写真-10 露地。
客は飛石を踏みながら茶室に向かう。この飛石は、露地に設けられる道であり、客の歩みを規制することで、精神統一を図っている。
茶室:竹クラスの写真-11 履き出し窓と連子窓。
紙張障子は閉めていても光を茶室に取り入れることができる。
茶室:竹クラスの写真-12 連子窓と突上雨戸。

 

茶室:竹クラスの写真-13 茶室から庭をみる。
照明器具がなくても、室内が明るい。
茶室:竹クラスの写真-14 小舞けらば。小舞竹、掛蔓竹、垂木の上に杉皮を乗せ、軒桁丸太で支えている。
 
  ※写真をクリックすると拡大写真が表示されます。  

数寄屋に関するご相談、お問合せはこちらをクリック。アラキ工務店へのお電話でのご相談・お問合せは075-882-8668まで。